
≪回想法とは?≫
 1960年代初頭に始められた「心理療法」で、古い写真や道具などを用いて、昔懐かしい思い出を語り合うものです。脳の活性化につながるため、現在では、介護予防や認知症予防などにも効果があるといわれています。
| 日 時 | 平成28年7月31日(日) 午後1時〜3時30分 | 
| 場 所 | 田原文化会館202・203会議室 | 
| 講 師 | 梅本充子氏(日本福祉大学看護学部 准教授) | 
| 対 象 | 回想法やボランティアに興味のある方 | 
| 定 員 | 30名 | 
| 内 容 | 回想法説明 昔の道具を使った演習(テーマ/私の想い出の食べもの)  | 
| 申し込み | 平成28年6月15日(水) 電話または田原市中央図書館カウンターにて受付  | 
| 問合せ | 田原市中央図書館 (0531)23−4946 | 
| 田原市役所|田原市教育委員会|田原市博物館 | |
| 
問い合わせ先 田原市中央図書館 〒441-3421田原市田原町汐見5番地 TEL(0531)23-4946 FAX(0531)23-4646 tosho@city.tahara.aichi.jp  | 
|
| copyright(C)2002-2022 Tahara city library.all right reserved |