お知らせ

ホーム>お知らせ>きらり渥美のひとめぐり>vol.19 渡邉知佳さん



 
vol.19

 
農を通じてひとを笑顔に!

 わたなべ ちか
渡邉知佳さん
野菜と向き合い、極め、
日本一の農家を目指して
写真1



 渡辺農園の渡邉知佳さんは、夫の康男さんと二人で、メロンやフェンネル、キャベツ等を栽培・出荷している。同じく渥美で活動する水野農園さんと一緒に「渥美半島メロン研究会」として出品した「極上メロン 渥美の陽光-HIKARI-」が、2024年に野菜ソムリエサミットで最高金賞を受賞し、大きな注目を集めた。


写真2


 大阪府で生まれ育った知佳さんは、小さい頃は人見知りで大人しい性格だった。高校生の時に地元で行われる夏祭りの実行委員会に参加し、様々な年齢の人たちと関わることで刺激を受け、自分も何かやってみようと変わっていった。
 大学で世界情勢を勉強するなかで「世の中が良くなるために何が必要か」考えるようになった。世の中が良くなるには社会が、社会が良くなるには人間が、人間が良くなるには食べているものが良くなることだと考え、農家を志した。

「農家になる=経営者になる」と考えた知佳さんは、経営者の視点を持つため、一般企業で社会経験を積んだ。その後結婚を考えた時、田原市で開催された農業婚活イベントに参加し、康男さんと出会った。農家に嫁ぐことに多少の不安もあったが、もともと農業がやりたかったので楽しみの方が大きかった。
 フェンネルは康男さんのお父さんの代から栽培している。珍しい外国の野菜をいろんな人に知ってもらおうと、ネット販売やSNSで紹介をはじめた。特にSNSの効果は大きく、レストランから直接依頼がくるようになった。ネット販売では購入者と直接やりとりする事が楽しく、やりがいを感じている。


写真3


 水野農園さんご夫婦とは「なのはな講座」※ で知り合い、同じメロン農家として意気投合。一緒においしいメロンを作るため、意見を出し合い試作を重ねた。メロン作りの基本を大切に、水やりのタイミングや、土壌分析しミネラルの量を工夫することで、甘く香りの良い「渥美の陽光」が誕生した。4人とも農業に意欲的で、いろんな意見が出る。まとめるのは大変だが、家族だけでない、ほかの誰かと一緒にやることで生まれる新しいアイデアが、農業の楽しみになっている。

 今後の目標は、1つの野菜を極めること。野菜にとことん向き合って、勉強を続け、日本一の農家になりたいと意気込みを語ってくれた。


写真4


   


プロフィール

●1983年生まれ 田原市福江町在住

●好きな作家
●趣味
原田ひ香、宮島未奈、
池井戸潤、三浦綾子
(主にオーディブルで聞いている)
家庭菜園
料理・発酵食品をつくる
Voicy視聴(鴨頭明子さんの「お花畑ラジオ」)

●好きな言葉

「みんな違ってみんないい。
 わたしもね。」鴨頭明子



 


 

PDFを見るには、PDF閲覧用ソフト(無料)が必要となります。
Adobe Readerのダウンロードはこちら

問合せ 田原市中央図書館 (0531)23−4946

田原市役所田原市教育委員会田原市議会田原市博物館
問い合わせ先
田原市中央図書館 〒441-3421田原市田原町汐見5番地
TEL(0531)23-4946 FAX(0531)23-4646
tosho@city.tahara.aichi.jp
copyright(C)2002-2022 Tahara city library.all right reserved