◆田原町・赤羽根町の位置

◆数字で見る田原町・赤羽根町
田原町 赤羽根町
地勢と沿革 渥美半島の付け根に位置し、北は三河湾、南は太平洋遠州灘に面しています。昭和30年に1町3村が合併し、現在の田原町を形成しました。三河湾に臨海工業地帯を有し、昭和50年代以降急速な発展を遂げました。幕末の先覚者「渡辺崋山」ゆかりの地として知られ、ほかにも縄文時代晩期の遺跡「吉胡貝塚」などが有名です。 渥美半島の中央南部に位置し、太平洋遠州灘に面しています。明治初頭にあった6村が合併を繰り返し、明治39年に赤羽根村1つとなり、昭和33年に町制施行されました。産業としては「電照菊」をはじめとした施設園芸が盛んです。また、最近では「太平洋ロングビーチ」がサーフィンのメッカとして知られています。
面積 82.86km2 23.54km2
人口 36,981人 6,151人
高齢化率 16.1% 22.5%
世帯数 12,164世帯 1,454世帯
一般会計予算 196億2,000万円 31億500万円
財政力指数 1.59 0.35
公債費比率 6.2% 10.3%
製造品出荷額等 1兆3,198億6,041万円 21億6,600万円
農業粗生産額 216億2,700万円 137億3,400万円
議員定数 20人 12人
一般職員数 446人 88人
町の花・木 きんせんか・くすのき キク・クロマツ

※人口・世帯に関するデータは国勢調査(平成12年10月1日現在)より。
※一般会計予算は平成14年度当初のもの。万円未満は切り捨て。
※財政力指数は平成14年(単年度)の数字。
※公債費比率は平成13年度決算の数字。
※製造品出荷額等・農業粗生産額は平成12年の数値。
※一般職員数は平成14年4月1日現在。

All Contents Copyright:田原町・赤羽根町合併協議会
All Rights Reserved